fc2ブログ

給気口、換気扇のそうじ

GWが終わって、梅雨に入る前のしばらく・・・
ようやく長い花粉症のシーズンを終え、洗濯の外干しができるようになります。

24時間換気のそうじをしたくなる季節です。
正確には、うっかり梅雨に入ってしまい、
梅雨の晴れ間に慌ててやったのですが。

記事を見て気づいたけど、昨年は花粉シーズン明けにフィルター替えてなかったようで(汗)

昨年の記事参照

一年以上やっていなかった給気口と換気扇のそうじです。


こんな感じでダイニングの上の方に
給気口と換気扇が付いてます。
livingkanki.jpg

まずは開けてびっくりの汚画像です。

01.jpg

新品と比べたら差が一目瞭然。
03.jpg

こっちは部屋側の面。
05.jpg

その分、カバーはキレイでノーフィルターでしばらく過ごした最初とは全然違いました。
02.jpg

★フィルターはここで買いました★


各部屋の換気扇は、ふけるととはふいて、
掃除機で吸えるとこは吸って、全ての部屋終了~。



続いてトイレ2部屋。
脚立で換気扇へアクセスします。

toilet.jpg

カバーの周りに手をかけて、真下に引くと外れます。
バネが伸びてぶら下がりますので落ちることはありません。

針金のわっかが金属のツメに引っかかっているので、
この状態で水平に動かしてカバーを外します。
toirekankisen.jpg

これが換気扇内の汚画像!!


naibu.jpg
掃除機で吸います。
油や湿気はないので、吸えばきれいになります。

・・・しかし、カバーで隠れるとこの壁紙の始末のテキトーなこと・・・
一流ハウスメーカーならこんなことはないのかしら・・・
それとも職人さん次第?

洗ったカバーが乾いたら、装着して完了です♪


きれいになって気分がいいですが、
やはり家族は知る由もなし。

次回、キッチンの換気扇をば!!


スポンサーサイト



今年こそやるぞっ。

引っ越したら・・・

下の子が幼稚園に入ったら・・・

やるぞと決めて、もう2年近く?

今年こそはやらなければいけません!!

1、写真をアルバムに貼る。
2、どうしても残したいVHSをDVDにダビング。そしてVHSデッキを捨てる。
3、アナログのみ対応のHDD-DVDレコーダーを捨てる。


1、写真をアルバムに貼る

これね~、
上の子は、3歳くらいまで作ったけど、
そのころ引っ越し&下の子誕生で、止まってしまい・・・

下の子に至っては、全く作ってない!!

上の子の時、初めての出産で舞い上がって、1歳になるまでに3冊くらい使ったもんだから、
下の子の時は、少し時間をおいて、冷静に写真をしぼってから作ろうと思ってて。
時間おきすぎて・・・写真に書くコメントも書けないかも!

まーでも、上の子のアルバムのコメントの浮かれてること浮かれてること。
恥ずかしくなるくらい。
新米ママを楽しんでたんだな~(遠い目)


2、VHSをDVDに。

主に私の旅行のビデオです。これは恥ずかしい珍道中ばかりですな。
結婚式のも、VHSだな~。
どれもダラダラ長いので、見ながらとなるとダルい。
楽しんで見れるほど、なつかしくもない、かも。

でもね、先日重い腰を上げて、VHSデッキを接続しました。
まずはクリーニングテープを入れたら、テープがビロビロ~ってなって、破損。
これはやばい、と、どうでもいいビデオを試したら、再生できたので、
壊れないうちにと、まずは短いものを2本コピーしました。

ちょうどタイムリーに、
2年生の子の生活の授業で、お腹の中の様子を聞いてくる、ってのがあったから、
DVDにコピーしたばかりのエコー映像を見せて話しました。
宇宙人みたいだ、目を開けてる~足をにぎってる~と子どもたちは大盛り上がり!!
毎月毎月、
「性別は?」「男の子ですね。」
と聞く私の声が入ってる(笑)

そうそう、下の子の病院では録画サービスがなかったのよね。ありゃりゃ。

順調にコピーができそうな準備は整ったんだけど、

「VHSはコピー制限なくて万能だから、この先どんなメディアにも対応できるように、
ビデオテープとVHSデッキは取っておいた方がいい」
なんて、知人が言うんです!

ビデオデッキはどうしても捨てたいとして、テープはまだ捨てられないのね・・・。


3、アナログHDD-VHSレコーダーを捨てる

これはね~、もう、使えないからっ。
HDDに子どもの映像がたしか残ってるので、
(以前、ハンディビデオの映像を編集した時HDDに入れたので)
いちおうプライベート映像だから、消去して捨てたい。

なので一回接続して操作しないと・・・

これが面倒で、放置してるんだった・・・。

でも、HDDなもんだから、上に物を置けずに、非常に場所を取っているので
早急に、処分できるようにしたいと思います。



とにかく、アルバム作りが一番大変だな~
楽しんでスクラップブッキングとかできる人がうらやましい・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


寒くなってマジいやだ

さ、さむい・・・。
着る服が、ない・・・。

網戸3枚も終わってない。
引き戸も外してひっくり返してない。
各部屋の換気扇も掃除してない。
あーあせる。

扇風機はとっとと片づけなければ。
senpuki.jpg


なんでも水洗いして干す私。(笑)

PTAがちょっと仕事が減ってきたと思ったら、
幼稚園のボランティアが激しくなってきた(汗)
ボランティアだからやらずにすませたかったけど、
半ば脅され?けっこう負担なオシゴト、させてもらってます(涙)

仕事もやっぱり休み取ってます。

せっかく休みで、
用事が10時からとかだと、仕事の日と違って朝に1時間とか時間あるから、
掃除をがんばっていこうと思っています。

ガーデニングもしないとね。
チューリップの球根をやっと埋めました。遅かった?
早くビオラとシクラメンを購入しないと。
花がないぞ~。
ガーデンシクラメン・・・夏越し失敗しちゃったから、買い直し~(涙)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 片付け・収納・お掃除
ジャンル : ライフ

網戸のそうじ続行中

2階の引き違い窓の網戸が・・・
網は荒業の水洗いできれいになったけど、
レールがいまいちきれいではないし、
なんか、滑りも悪いような。
レールの溝はダスキンでキレイにしてるつもりなんだけどね?

で、やぱっり外して戸車を洗うことにしました。
ところが、屋根の出っ張りのない我が家、
2階の外付け網戸を外すのの恐ろしさったら!!!
腰高窓から脚立で身を乗り出すように網戸を外すから、
転落したら死にそうで!

それに引き違いのなんでもない窓だけど、
大きさが以前住んでたはきだし窓くらい大きいから、網戸も重い!
網戸を上下左右のツマミをいじるので、本当に力勝負。
大きいから、両手を開いて反対側を支えたくても届かない。
こればっかりは、非常に危険なので、夫の手を借りるべきだと思いました。

  これ話して、手伝ってといったら、
  夫、「掃除しなきゃいいじゃん?」って。
  もーあてにしない!         

そんで、屋上へ運んで水洗い。
ひっくり返して下を見ると、あんまり汚れてない。
でも、上は、黄砂? 微粒子の砂が入ってて、細い溝は水でも落ちないから、つまようじで掻きだし洗い。
も~疲れる疲れる。
窓にひさしがないからよけいに汚れが入るんでしょうねー。

そして乾くまでに、窓枠のレールもハンディクリーナーとウエスでキレイにして。
乾いた網戸の装着がまた恐怖で!

密集地だから、向かいの奥さんとかワンルームマンションの住人とか高層マンションの住人とか
やや視線を感じつつも、
命がけの真剣勝負なので(大げさ)
手がプルプルしながらも、なんとか装着まで終えました!

終わったの、一部屋だけね(爆)
あと3枚、危険網戸作業あるよ~。
がんばるぞ。

あ、一回ドライバ落として、駐車してたうちの車に当たったけどね。
ナイショ☆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


テーマ : 片付け・収納・お掃除
ジャンル : ライフ

そうじ月間

10月11月はそうじ強化期間となっています(勝手に。)

網戸のそうじすすめています。

我が家の網戸付きの窓は、一階が9個。
2階が11個。

そのうち、いわゆる引き違いの普通のタイプの網戸は8個。
これらは、ドライバでストッパーをゆるめると外せます。
外したら、お風呂場へ運んで、シャワーで洗うだけ。

画像はあやまって消してしまったので、一生懸命の掃除のカタチは残ってません(泣)

そして、押し出し窓やジャロジー窓についている内側固定の網戸。
これは、説明書に書いてあるようにやると、取り外しは簡単でした。
基本的に小窓が多いので、楽勝で外してお風呂場でシャワー。

以上の2パターンの網戸を洗いました。

でも、引き違い窓のうち1枚は大きくって!
運ぶのが大変でした。
バスルームは1.25坪タイプなので広めだと思うけど、
それでも対角線にななめに入れていっぱいいっぱい!

なので、2階の網戸たちは荒業!
出っ張りのない我が家なので、屋上からジェットシャワーで2階の窓を直撃!
敷地いっぱいの住宅街なので、周囲に迷惑のかからないように、タイミングをはかりました(笑)

屋上水栓にこれ付けて使ってます


意外と網戸はキレイになり☆
外付けの網戸はこれでいいじゃん、、、って感じ。

ただ、レールとか、戸車とかは、外さないとスッキリとはできないけど。

手を出せていないのが、押し出し窓の内側で、
パタンって開く網戸。
外し方が、読んでもワカラナイ・・・。

そして、縦に細い押し出し窓の内側に付いている、
ロールスクリーン状の網戸。
これは外すものではないので、ぞうきんではさみ拭きしかできない。



以下、これから家を建てる人の参考に。

我が家のお手入れのしやすい網戸は、

1位、内側に付ける固定網戸。
2位、引き違いの外付け網戸。

窓は多いほどいいように感じますが、
そのぶん金額がかかるのはもちろん、
取り付けるカーテン代、
お手入れの手間も増えます。
住んでからもずーっと。

断熱ガラスもありますが、壁ほどの音や熱の遮断はないし、
周囲との干渉具合や、家具の配置に影響するなど、
ないほうがいい場所もあります。
(うちにも、なくてもよかったかも・・・という場所が一ヶ所。)

なので、風や光の計算をした上で、最小限の窓でいいと思います!
防犯面も心配が増えるし・・・戸締りも多くなるし。
ちなみにセコムは課金は窓の数によるものではないので(うちの契約の場合)
窓が多いから警備料金が高いというわけではありません。

でもね、
なくてもよかった。
って場合は開け閉めしなければいいけど、
あればよかった。
って思ってから付けるのは大工事なので、
最初から多めに付けた方がいいのかも?
(どっちやねんっ!スイマセン。)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


テーマ : 片付け・収納・お掃除
ジャンル : ライフ

プロフィール
フリーな主婦です☆独身時代から新婚時代まで買い物大好きで散財していましたが、近年節約に目覚めました。 オトク情報が大好きで常にアンテナを張ってます!

ルカリン

Author:ルカリン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
楽天市場がスキ☆
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示