fc2ブログ

注文住宅でかかる諸費用 その2

前回、注文住宅の場合の
土地、建物の他にかかる
いわゆる諸費用の現金分について
200万円ほどの計上を報告しましたが・・・

それ以外の諸費用を今回は記録しておきます。

まずは土地についてですが、
我が家は、第一種住居地域。

駅近くの利便性を重視して土地探しをしたので、
低層住居地域などはあきらめていましたが、
商業地域や工業地域は避けたいところでした。

幸い、近隣商業地域から外れてすぐの、希少な第一種住居地域が見つかりました。

必要なのは、土地代金に加えて、

土地仲介手数料 地代の3パーセント
登記関係 260000円

家を建てるときに、付帯工事費としてかかったものは下記。

まずはビックリ、
地盤調査の結果、地盤補強が必要とのことで
改良費 700000円

これが想定外!!
いかにも地盤が弱そうな場所だったわけでもなく、
地名に水とかさんずいとかついてるわけでも(地盤が弱いことがあるらしいです)、
○○の里、○○ヶ丘とか、最近新しく付けたような地名でもなかったのにですよ~。


そして、
給排水宅地内引き込み工事 430000円
小型運搬費用 230000円(全面道路が狭いため)
工事車両駐車場費100000円(土地が狭いため)
水道加入金180000円
住宅保障費100000円
外構費  550000円
建物登記費用350000円

安く済んだのはガス引き込み代。
うち、オール電化なので。初期費用もかからないです。

ガスも水道も、前面道路まですでに来てましたので、引き込み料金は安い方だと思います。

あと、下水道?
関係なかったのであんまりくわしくないけど、
下水道が整ってないところは浄化槽設置で維持費もかなりかかるとか・・・。
要チェックだと思います。

以上、計算すると
290万円と仲介手数料。

それに前回記載した約200万円。

これが、諸経費のすべてでした~。

今、初めて把握しました(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

注文住宅・・・諸費用現金いくら必要?

家づくりの記録を書きたいといいながら、
一向に進まないですね(笑)

ちょうど、メモしてたものが出てきたので、消失しないうちに書いときます。

家を買うのって、額面以外に諸費用っていくらいるのか?

これから家を買う人、すっごい、気になりません!?

だいたい200万くらいっていいますよね。

・・・・そんな現金は、ない!!
そんなそんな、現金は、ない!!!



思わず2回書いちゃうぐらい、
私だって、信じたくなかった。

でもね、やっぱりかかったようです(ヒエー)
ちょいちょい支払ってたから、気づかなかった(汗)

家を建ててる最中に払った、細々とした現金の記録です。
ご参考までに。

●上棟式 お弁当代  16000円
●上棟式 ご祝儀   60000円
●上棟式 お土産   14000円
●工事中の差し入れなど15000円
●ご近所挨拶品    15000円
 
これで120000円。

そして完成したら、

●引っ越し代     175000円
●新居カーテン代   162000円
●新居家具・雑貨代  300000円
●新居エアコン代   217000円
●地デジ・BSアンテナ代 45000円(うちは最初ケーブルテレビで最近アンテナ建てたけど)

899000円て!

大きい支払いとしては、

●火災保険      600000円
●セコム工事     130000円
●追加工事代     220000円(シャッターとか外構とか、後で思いついたものが。)
●入居後追加工事   16000円(脱衣室にカギを付けた。宿泊客があった時気になり、娘も将来必要かと。)

966000円だって!

以上を合計すると、

1985000円。
約200万円って、本当ね。

さらに、引っ越したらいろんな人を招待しますから、
3ヶ月くらいは交際費がハンパなくかかりますので、
現金を残しておいた方がいいと思われます。

それに、うちはエアコンしか家電買ってない。
本命は、薄型テレビです。
テレビとテレビボードがショボイままだと、せっかくの新居があかぬけません。(←うちw)
ここは20万円くらいは予算を取るべきですね~。
入居して1年以上たつのに、余力のない我が家はリビングがダサいままです。。。

照明代も、何10万とかかると思います。
うちはなんだかんだとしてるうちに、ハウスメーカーが全照明サービスしてくれました♪
助かりました。

家具だって、買ったのは食器棚とダイニングテーブルと、イス2脚だけです。
あとは家具ってほどでもないPCラックとか収納タンスとか。

カーテンにしても、オーダーしたのはリビングダイニングだけで、
あと全ての部屋のカーテンレールだけお願いして、
2階とかはニトリやイオンで済ませて節約してます。

それでも、けっこうかかるもんですね。

他にも、
注文住宅の場合は、家を建てようと決めてからわかる、
思いがけず大金が必要な場合があります。
それは次回に。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村




 

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

住宅ローン控除が受けられない!?

大失敗ですよ~~!!

ローン残高たっぷりの我が家は、もちろん住宅ローン控除を受けるために、確定申告をしたわけなのですが・・・。

ちょうど2ヶ月近くたった先日、税務署より電話が!

記事にも書いてたように、うちって、引き渡し日と入居日が年をまたがるし、しかも住宅ローン控除の内容も変わってしまうので、少々心配はしていたのです。

心配事は、21年度の住宅ローン控除を受けるには、引き渡しが20年でも入居の日が21年なら本当にいいのか。
そうだとして、添付書類の入居日の証明には、引っ越し業者の領収書で本当にいいのか。

以上2点があったのです。

結論から言えば、それはOKだったのです。

が、しかし。
とっても大きなことが判明したのですね~。


うちは土地を購入したのは完成の2年前。

住宅ローン控除は、土地を購入してから2年以内に新築しないとダメなんだって。

知らなかった~~。
っていうか、たしか土地を買った時に、2年以内に建てればいいんだね、みたいな話になって放置した記憶が。
その2年っていうのがどういう意味と思ってたのかは記憶があいまい。
その辺、全部オットに任せていた。
たしかに、逆算してそろそろ建てないと2年過ぎちゃうねって感じで設計し始めた。
でもその時、なぜだか
2年と思っていたら、3年以内ならいいんだって。
って話を聞いたような。オットから。
でも私は全く関与していなかったので、最初何が2年以内じゃないとダメなのか、
そして何が3年以内ならいいってことになったのかは全く無関心でした。


なので、とにかく設計を始めた時は20年度で住宅ローン控除が終わる!って、
20年のうちにできあがるように計画してたんですね~。

それで、書類をガン見すると、建物の登記の日は、
土地の取得の2年後の1ヶ月後だったという。

なので、土地に対してのローン控除は受けられないって。
ガーーーン。
うちってねぇ、土地が高かったんだ・・・。
そのローンに対して税金控除がないって、大きいですのよ。

でもでも、電話で最初話してた時は住宅ローン控除そのものが受けられないと思って、
そりゃ~なんびゃくまんえんがパァーかい!?
ってショックだったけど、
よくよく聞いたら建物はもちろん対象になるからって言われて
しかもローン残高のうち建物分をまず全部充当してくれるっていうから
だいぶ税金還付はあるようです。
ゼロかって思ってたから、なんじゅうまんえんパーくらいならまいっか~って前向き(笑)

税務署の人も、すごい気の毒そうに、
あと1ヶ月早く建っていたらね~って。
勉強不足の代償が大きかったですねって言われて(爆)

あまりにアバウト過ぎたマイホーム計画のツケは大きかったです。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

寒がりさんでも快適な断熱材

ようやく寒い時期が終わりました。

この家に住んで初めての冬を越したわけですが、
一応、持ち込んできた灯油ファンヒーターは一度も使いませんでした。

使用したのは、床暖房とエアコンのみです。
床暖房は、我が家のは電熱線式なので、家自体をあっためる能力はありません・・・。
ホットカーペットが床に入ってるようなものです。
それでも、フローリングに何も敷かずに済むというのは、
ズボラで、アレルギーっ子を抱える主婦には満足なものです☆

そしてエアコンは、部屋の広さに対してて少し能力が大きめのものをリビングに1台。
一番冷え込んだ日でも23℃の設定でじゅうぶんでした。

浴室は浴室暖房があるので、脱衣所も寒くないし、
体を洗う時にもお湯を出しっぱなしにしなくても寒くないのがよかったです。

そして電気代も思ったより安く済んでビックリです。

家を建てる時に、まずはビルダーを決めるのですが、
わりとデザインや間取りで決めそうになると思うんです。

でも、一番大切なのは、もっと目に見えないところ。
鉄骨なのか木造なのか。
工法は?
断熱材は?

間取りとか設備とかあとからどうにでもなるので・・・
まずは、どんな家を作る会社なのかを選んだほうがいいですね。

私は、マンションと違って一戸建てというのはとにかく寒いので、
あったかい家がいいな~と思い、
断熱材は、プラスチック系のポリスチレンフォームがいいな~と強く思ってました。
寒がりな私は、グラスウール系では耐えられないと思ったからです。

そこでまずはそのような断熱材での施工をやってくれるかどうかは早い段階で確認しました。

そして、ある工務店では、
もっと断熱性に優れたセルローズファイバーを採用していると説明を受けました。

調べてみましたら、とっても惹かれました!!
もう、これしかないだろう、とさえ思いました。

難点はコストでしたが、その工務店では標準仕様がセルローズファイバーだったので、
比較してどのくらい高くなるとかいう感覚がなかったのがよかったです。

しかし後の段階で、なんだかんだと希望を入れていくうちに見積もり額が高額になり、
どこか削るところを探す段階で、
「断熱材を換えるとかなり削れるけど、それはススめたくありません」って言われて、
それぐらい差額があるんだろうな~と思ったけど、
でもどうしてもセルローズファイバーへの期待が大きかったので、そこは換えませんでした。

よかったです~。
エアコンだけでこんなにあったかいなんて♪
エアコン入れてなくても、朝起きてリビングの温度計を見ても
一番低かった時で18℃でした。
前のとこなんか、9℃とかありましたよ!?

寒がりの方にはオススメしたいですね~。
施工も、専門業者が特殊な機械で充填するので、見学してておもしろかったです。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

住宅ローン控除の申請、20年引渡21年入居の場合

たった今、ケイタイに英語で間違い電話が!

○○EnglishSchool・・・っていうので、
息子の英会話のスクールかと思って適当に
「ハロー、アーハー」なんて話していると・・・

私のあやしいヒアリング力で聞くと、
今週のレッスンはお葬式が急に入ってお休みするという話。

ん?

息子のスクールは事務連絡は必ず日本人のスタッフがするし、
レッスンの日も違うし、そもそも声が違うし!

と、途中で間違いではないかと気付いたけど、相手に割って入れない・・・
で、話が終ったところで
「I'm sorry but I don't go to your school.
I think you have the wrong number.」
と言うと、
「Oh!I'm sorry.」と慌ててました。

最初の○○イングリッシュスクールが聞き取れなくて、ゴメン。

それはいいとして、
確定申告に行ってきました。

今まで郵送で済ませてたのですが、
今年、住宅ローン控除を申告するにあたって、書類に自信がなく・・・
書類作成は、ネットで完了したものを、
今回は直接税務署に持参して、確認してから提出しようと思いました☆

気がかりは何かというと、
21年度、住宅ローン控除が大きく変わりましたね。
うちは、20年度で住宅ローン控除が終わるかも!
と、年内引き渡しに間に合うように着工したので、
工事途中で、麻生さんが次年度は大きく拡大すると言いだしたとき、
工務店に引き渡しを年越しにできるかたずねたところ、
「できません。業者への支払いがありますし」って言われてしまい、
年末ギリギリに引き渡しが済んだのです。

でも、入居日が21年であればいいという話を聞き、
昨年は確定申告をしませんでした。

しかし、引き渡し、ローン実行日は20年。
ローン実行のために、住民票移動も20年。
電気、電話も、空家のセキュリティのために20年にはすでに開通。
入居が21年だったという証明は、引越し屋さんの領収書だけです。

この領収書の添付で本当に大丈夫かどうかを窓口で確認しました。

結果は、一応、受けてもらえました。

もし、確認したい点がでてきた場合は、電話など連絡があるそうです。
その場合は、
新聞の契約書とか?町内会長さんに入会日の証明書を書いてもらうとか?
ケーブルテレビの工事の日付の証明書とか?
水道や電気代の請求書が、入居の3月から確実に増えてるとか?
他に入居日が証明できるものを探す必要があるかもしれません。

何があれば確実にOKなのか、調べてもなかなかわからなくて、
税務署の職員によるところもあるみたいなので、どうなることか。

しかし、
税務署には10時ごろ行きましたが全く混んでなくて助かりました。
いまどき、みなさんはe-taxで済ますんでしょうかねぇ。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村






テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

プロフィール
フリーな主婦です☆独身時代から新婚時代まで買い物大好きで散財していましたが、近年節約に目覚めました。 オトク情報が大好きで常にアンテナを張ってます!

ルカリン

Author:ルカリン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
楽天市場がスキ☆
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示