
注文住宅でかかる諸費用 その2

前回、注文住宅の場合の
土地、建物の他にかかる
いわゆる諸費用の現金分について
200万円ほどの計上を報告しましたが・・・
それ以外の諸費用を今回は記録しておきます。
まずは土地についてですが、
我が家は、第一種住居地域。
駅近くの利便性を重視して土地探しをしたので、
低層住居地域などはあきらめていましたが、
商業地域や工業地域は避けたいところでした。
幸い、近隣商業地域から外れてすぐの、希少な第一種住居地域が見つかりました。
必要なのは、土地代金に加えて、
土地仲介手数料 地代の3パーセント
登記関係 260000円
家を建てるときに、付帯工事費としてかかったものは下記。
まずはビックリ、
地盤調査の結果、地盤補強が必要とのことで
改良費 700000円
↑
これが想定外!!
いかにも地盤が弱そうな場所だったわけでもなく、
地名に水とかさんずいとかついてるわけでも(地盤が弱いことがあるらしいです)、
○○の里、○○ヶ丘とか、最近新しく付けたような地名でもなかったのにですよ~。
そして、
給排水宅地内引き込み工事 430000円
小型運搬費用 230000円(全面道路が狭いため)
工事車両駐車場費100000円(土地が狭いため)
水道加入金180000円
住宅保障費100000円
外構費 550000円
建物登記費用350000円
安く済んだのはガス引き込み代。
うち、オール電化なので。初期費用もかからないです。
ガスも水道も、前面道路まですでに来てましたので、引き込み料金は安い方だと思います。
あと、下水道?
関係なかったのであんまりくわしくないけど、
下水道が整ってないところは浄化槽設置で維持費もかなりかかるとか・・・。
要チェックだと思います。
以上、計算すると
290万円と仲介手数料。
それに前回記載した約200万円。
これが、諸経費のすべてでした~。
今、初めて把握しました(笑)

にほんブログ村
土地、建物の他にかかる
いわゆる諸費用の現金分について
200万円ほどの計上を報告しましたが・・・
それ以外の諸費用を今回は記録しておきます。
まずは土地についてですが、
我が家は、第一種住居地域。
駅近くの利便性を重視して土地探しをしたので、
低層住居地域などはあきらめていましたが、
商業地域や工業地域は避けたいところでした。
幸い、近隣商業地域から外れてすぐの、希少な第一種住居地域が見つかりました。
必要なのは、土地代金に加えて、
土地仲介手数料 地代の3パーセント
登記関係 260000円
家を建てるときに、付帯工事費としてかかったものは下記。
まずはビックリ、
地盤調査の結果、地盤補強が必要とのことで
改良費 700000円
↑
これが想定外!!
いかにも地盤が弱そうな場所だったわけでもなく、
地名に水とかさんずいとかついてるわけでも(地盤が弱いことがあるらしいです)、
○○の里、○○ヶ丘とか、最近新しく付けたような地名でもなかったのにですよ~。
そして、
給排水宅地内引き込み工事 430000円
小型運搬費用 230000円(全面道路が狭いため)
工事車両駐車場費100000円(土地が狭いため)
水道加入金180000円
住宅保障費100000円
外構費 550000円
建物登記費用350000円
安く済んだのはガス引き込み代。
うち、オール電化なので。初期費用もかからないです。
ガスも水道も、前面道路まですでに来てましたので、引き込み料金は安い方だと思います。
あと、下水道?
関係なかったのであんまりくわしくないけど、
下水道が整ってないところは浄化槽設置で維持費もかなりかかるとか・・・。
要チェックだと思います。
以上、計算すると
290万円と仲介手数料。
それに前回記載した約200万円。
これが、諸経費のすべてでした~。
今、初めて把握しました(笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト