fc2ブログ

土地を買った時のこと

リアルタイムではとても書けなかった家づくりについて、
今年はやっとぼちぼち書いていこうと思います。

まずは第一弾。

うちは、土地を買って、それから2年後に注文住宅を建てたというちょっと変わった経過をたどってます。

家を買うというのはイメージ的には子どもが10歳くらいのころ?
と、なんとなく思っていて、
でも転勤族だから、いつ、どこで買うのかも全く未定でした。

夫とはお互い長子ではなく、地元に帰りたいという願望もないので、
転勤して住んだどこかで、という感じでした。

で、福岡に決めたのですが、
まずはお互いに一戸建てがいいね、という意見で一致していました。
お互い戸建出身で、戸建のほうが性に合うと思ったのかな。
まーでも冷やかしでマンションの見学もいくつか行きました。

ハウジング展示場にも3年くらいで4~5回は行ったと思います。
お気に入りはへーベルハウスとミサワホームでした☆

で、土地もなく、頭金もない我が家としては、

●土地をまず探す
●建売住宅を探す
●中古住宅を探す

チラシを見て気になったら見に行く、
というのを1~2年くらい、7~8回は見に行ったでしょうか。
はっきりとした希望地域も決めていなかったので、
不動産屋さんも紹介しにくかったみたい(笑)
そんなに本気で探しているとも思ってなかったのかも。
ミサワさんは、真剣身の足りない私たちにわりと熱心に土地を見つけては持ってきてくれました。Thanks!

希望って~福岡市内~近郊で、駅から徒歩10分以内。

というと、

「何駅ですか?」
と聞かれるので、
「いや、駅ならどこでも。」
と言うと、
「もう少し、しぼってくださいね、駅もたくさんありますよ」
とかあまり相手にされなかったり(笑)

そんな、ゆたーっと探していたある日、初めて行ったところで不動産にふらっと入り、
「この辺はすぐ売れるんですけど、売地依頼されて、これから出そうと思ってる物件がありますけど見ます?」
って言われて、
見に行って、
夫がすぐに「これたぶん買います」って決めてました。
私も、知らない土地だけど、夫の知り合いも何人か買ってる地区だし、
駅から近いし、いいんじゃない?
みたいな。

当然、思い描いていたよりもせまーーーくて(31坪ちょい)
でも値段は目を疑うほど高くて(それまでが中古や郊外やマンションしか見てないし)
それでも、まだ土地の値段しか目に入ってないから、手が届くかもと錯覚したのか?
買うことにトントンと決まりました。

しかし、土地だけでローンが通るかどうかも怪しいので、
急きょ、家も建ててローンを申請するかということになり、
大手ハウスメーカー2つ(ヘーベルハウス、ミサワホーム、想像以上の高額見積もりにビックリ)
庶民派ハウスメーカーのタマホーム(期待通りの低価格で感激)、
地元工務店2つ(ローコスト住宅のつもりが希望を詰め込むと案外高額に)
で見積もりを取りました。

でもなんだかんだで土地だけでローンが通ったので、
この後2年もの間、駐車場経営としておいておくこととなりました。

しかし恐ろしいことに、
よくよく見ると、北道路で間口の狭い細長土地、前面道路が狭いためセットバックあり、
という、住宅を建築するには厳しい条件であると後で気づきました。
でも、だからこそあの値段で買えたんだなーと納得もいきました。
(私たちにとっては高かったけど、このあたりで建築条件もない相場としては安かったみたい)

しかも、不動産業者へ仲介手数料を支払ったり、
不動産取得税など、多額の現金が必要なことも!

衝動買いはよくありません。
よーく勉強しておかないと。
っていうか、貯金をしておかないといけません。本当は。
でも、衝動買いでもなければ、正気では買えないものかもしれないです、家なんて(笑)



(つづく)
注・家づくりネタは不定期にupします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

男はなぜガンダムが好きなのか

ある日食器棚を開けると・・・

!!!!!

P1040391.jpg

コレは・・・!?

P1040392.jpg

↑なんかこんな湯呑み。

そしてまた数日後には、
今度はパソコンの前に異物が!!

!!!

P1040390.jpg

↑ ボールペンらしいよ。
書きにくいって。

夫に
「ナニコレ」
ってついに聞いたら、
「セブンイレブンで~、ずっとほしかったら~、値下がりしてて!」
と、と~~ってもうれしそう。

男の人はなんでいくつになってもジャンプ買ったりガンダム好きだったりするんだろう?

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : コレ知ってる?
ジャンル : ライフ

バスルーム入口のレール掃除

今日は仕事お休みで、学校の懇親会まで時間があったので、掃除をしました。

ずーっと気になっていた、お風呂のレール。
入居して一度やったものの、もう半年以上放置してました。
もちろん、ずっと汚れを気にしていました。
息子も、汚れてるよ、といつも言ってました(笑)

あ、言うまでもなく、寒いのが苦手なので、いわゆる年末の大掃除はしてないです(ゴメン)
思いついた時に中掃除、主に初夏からやる気がでる私です。

P1040385.jpg

写真がわかりにくすぎてすいません。
うちは、INAXのラ・バス1620です。

ショールームでは、3枚スライド引き戸に決めたのですが、
後日、工務店より、3枚では設計にムリがあるからと言われ、2枚にしました。

浴槽、洗い場、窓、入口などの配置は建築側の設計なんですね。
この商品をお宅の間取りにはめこむと、戸の引き込みが浴槽に干渉する、ということだったと思います。

他にも、折れ戸、開き戸の選択がありました。
折れ戸は賃貸時代にいい思いをしてないので自分の中で全く選択肢になかったのですが、
ショールームで見たら、最新のものは掃除もしやすそうで悪くないと感じました。
開き戸は、スペースを取るのが難点でした。
しかし、引き戸は引き込み部分があるので、
レールは長くなる=掃除範囲が広がるってことまで想像できませんでした。

掃除の順番としては、
①引き戸の上部にあるネジをドライバで回す
②戸を外す
③レール部分3枚を、順に外す
という3ステップです。

最初だけは説明書を見ましたが、今回は記憶だけで簡単に分解できました。

P1040384.jpg

レールをすべて外すと、排水口があります。
中には、ここに水がたまる構造になってて、虫がわいたり(キャー!)するものもあるようですね。
ここまでは全く気付きませんでしたが、うちは排水があるタイプでよかった~と思いました。

レールの溝にほこりや毛がつまってる掃除前の写真も撮ったのですが、
あまりに公開に耐えられない画像だったので、葬りました・・・。
掃除機もダスキンも、水気があるところにはめっぽう弱いので、
ここは掃除が行き届かなかったのです。

P1040380.jpg

引き戸を倒して、戸の下部も掃除です。
これがまた、戸を倒すスペースの確保も大変だし、
でもけっこう汚れてたので、せっかくレール掃除してもここをキレイにしないと効果半減なので頑張りました。

画像、見事にボケてて、
周りの光景にピントがあってます(笑)

左に外した3枚レールと掃除に使ったハブラシがっ。
浴槽が見えてますが、メンドウなエプロンとやらもなくって~
ちょっと前までの、エプロンを大きく外して掃除するタイプって・・・
それまた水がたまって「お風呂虫」というのがわくそうじゃないですか(キャー)
これもノーチェックだったけど、掃除がめんどうでなくてうれしいです♪
お風呂は今度キレイに掃除して紹介できるかな~

次回からもっととっかかりやすくするために、
レール掃除用の+ドライバ、ハブラシ、つまようじ、ビニル袋、ウエス数枚を
ひとまとめにして脱衣所の収納に置きました。

ついでに写真の解説ですが、
右側が脱衣所で、クッションフロア貼りです。
工務店はフローリング提案でしたが水回りは見た目より機能重視でCFにしました。
家事のわからない設計士&夫は
CFは安っぽい、オールフローリングがいい!と反対しましたが、
掃除するのは主婦なんですから!!!!

奥に見えるタンスはディノスのもの。
隠しキャスター付きの鏡面仕上げで、湿気の多い脱衣所にピッタリなんです。
クローゼット内用でしたが、よかったです~。

ついでに、洗濯機も動かして、下やら洗濯機そのもののほこりふき取りやらしました。
洗濯機は、キャスター台に載せているので大ごとではないのですが、
狭い脱衣所なので、タンスを大きく移動させないと、掃除機を引き出した後ろに入れないので・・・
数か月に一回の仕事です(汗)

ここまでを、ランチ会までに終えて充足感いっぱいで家を出ました☆

でも、目に見えるリビングのどーしよーもない散らかり、
あちこちの吹き溜まりがノータッチなので、
自分だけが掃除やりきった感・・・家族誰も気づかず・・・(哀)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 片付け・収納・お掃除
ジャンル : ライフ

ニッチに絵を飾る

玄関ホールにはニッチがあります。
ドアを開けて正面に目に入る壁に、ニッチを付けてもらいました。
設計するときに、マンションのようにドアを開けたらスコーンと廊下、リビングまで見えるのではなく、
視線が壁で止まり、曲がって室内に入るのが希望だったのです。

同様な理由で、敷地が狭いので玄関ドアも道路に面して開くのではなく、
横向きにふって、ドア開けたら道路から丸見え・・・を避けました。

大型家具の搬入には不向きですが(笑)

で、正面の壁にはなにかアクセント・・・というイメージだったので、
エコカラット壁にするのが夢でしたが、夢のままでした(笑)
一応、壁紙の色を変えてあります。

しかしもうちょっとアクセントがほしくて、
間取り図ができた段階で申し入れて、ニッチを作ってもらいました。

ところが!

ズボラというかなんというか、
なかなかピンと来るものがなかったというか、
いや、関心がなかったというか、
せっかくオプションで作ったニッチはずーっと空室でした。

時々、息子がグローブの置き場にしていたありさまで、
その後とりあえずに置いた、ゴマ油の空き瓶に挿した造花
(いただいた焼き菓子のラッピングにくっついていた)
が何カ月も鎮座(笑)

たぶん、入居後にお招きした設計士さんも、
「なにか飾りたいので・・・」と
気取って申し出たにもかかわらず、コレかいっ!!て内心思ってたでしょう。

最近では娘が幼稚園から持ち帰った製作物のマイギャラリーとしていました。

で、週末たまたま行ったロフトの絵画コーナーでふと思いつき、
購入した絵を飾りました。

P1040402copy.jpg

フランスの画家のクリーブさんの作品です。

まったくもって、夫に任せたので、
決まった時は自分では絶対選ばないタイプだな、とも思いましたが、
飾ってみるとなかなかしっくりきました。

P1040400copy.jpg

玄関入るとこんな感じ。
ポップですが色づかいはやわらかなので意外と浮きません。

私に決定権があったら、たぶん選んでたのはピカソのモノトーンの抽象画。
シンプルシックすぎて、あたたかみには欠けてたかもですね。
しばらくはクリーブさんの絵でお客様をお迎えすることになりそうです☆

P1040399copy.jpg

実際には、下にスペースがあるので、やはり娘が置きました。
幼稚園で作ったポニョと11ぴきのねこ(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家具・インテリア
ジャンル : ライフ

LEDのフットライト

暗くなるとONになり、明るくなるとOFFになる、
便利なセンサー付きのLEDライトを2階のホールに付けました。

P1040268.jpg

ダイソーで購入。
でも、315円の商品でした(笑)

2階階段ホールには、ダウンライトがあるのですが、
わざわざコレを足もとのコンセントに付けました。

寝室を中から見たところ

P1040339copy.jpg

右にあるのは15年前の、デロンギではない、オイルヒーターです。
こないだ雪の日に付けました。
すごーく弱くしてても、子どもたちは布団から出てしまうほどあったかです(笑)

右の引き戸が入口。左2つは押し入れ。
出てすぐ左下の壁にLEDが付いてます。

P1040340copy.jpg

ちなみに、出てすぐ右は洗面台。INAXのリフラはコンパクトで便利です☆

・・・ところでなぜそこにLEDを付けたかというと、

娘が寝るときに暗いのを怖がるので、入口を開けてホールのダウンライトを点けていましたが、
それから消しに行くまで数時間、ずーっとつけておくのももったいないので。
電気代というより、消耗したダウンライトの電球交換が面倒そうで。
室内の照明の豆球だと明るすぎるので、戸を半開きにして外からもれる明かりくらいがちょうどいいらしい。

これ、センサーなのが以外と便利で、フットライトとして
夜ちょっと2階へあがったときや、トイレに起きる時などいい感じです。

ダイソーなので、本当にLEDなのか(笑)
本当にLEDの電気代で済むのか、寿命も長いのかは激しく疑問ですが。
電池式のセンサーライトも以前持ってましたが、高かったわりには電池がすぐ切れるから捨ててしまいました。

本当はコンセントに一体型のフットライトとかあるんでしょうが、
設計時にそこまで考える余裕がなかったです。

家つくりに関しては、失敗とか後悔とかもいろいろありますね。
今年は、家づくりのことも少しづつ書いていきたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

ノロの季節

12月ごろになると、枕元に用意するものがあります。
こんな袋に入れています。

P1040338_convert_20100122161944.jpg

・・・わかった?
ごめん、博多の街でチラシ入れて配ってた物(爆)

毎年、子どもが冬に一度は嘔吐するので(だいたいノロウィルス感染)
古びたバスタオル、タオル、パジャマなど一式を入れてます。
とくにパジャマなんて、小さめのお役御免のものだったりします。

突然前触れもなく嘔吐するので、
起きているときはすばやく対処できますが、
寝ているときに突然吐いて発症することもあるので・・・

暗い中、着替えなどを捜すのも大変です。
なので、いつでも取れる場所に待機してます。
どれも使い古しなのでドンドン捨てられます。

お友達の兄弟が、今、嘔吐下痢症にかかっています。
だんだん、はやり始めかな?
インフルエンザは落ち着いてきているようですがねぇ。

小さい子をお持ちのママは、ナウゼリンと使い捨てられるタオルのご準備を~~。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 育児
ジャンル : 育児

サラダスピナー

ずっとほしかったコレ
  ↓




サラダスピナーです。

ずっと前、ぐるぐる回すものを持ってましたが、
収納場所を取るとかなにか理由を忘れたけど、一度処分してしまい、
何年もナシの生活を送ってました。

サラダの水きりはどうしていたかというと、
キッチンペーパーでふき取ったり、
ざるにお皿で蓋をして、ぶんっ、ぶんっ、って大きく振ってみたり・・・
狭いキッチンの収納場所を占領するよりはいいか・・・と思ってました。

でも引っ越して、スペースに余裕ができたため、再度手に入れようと思い、
でも本命のOXOは・・・高い!!
無印あたりでいっか~、と思っていたところ、
義母がプレゼントしてくれたのです☆

「ルカリンさん、これ、いつもいくお店ですすめられたの。」って。
よくこういう感じでいろいろと私のために買ってくれるのです。
ありがたや、ありがたや。

P1040292.jpg
白いところをスライドさせると、黒いグリップがポップアップします。

P1040287.jpg
1回プッシュしただけでかなり回ります。3回も押せばじゅうぶんかな。
グルグル手で回すタイプよりラクです。

P1040291.jpg
クリアボウルなので、食卓にも出せます。

P1040286.jpg
ざるも取り外して単体でも使用可能。

イヤ~、サラダが楽しくなりそうです。
今までは水切りがめんどうで、生野菜のサラダの登場回数が少なかったから。

OXOも好きなキッチン用品のブランドですが、
もうひとつすごーくほしいものがあるんです。

それは、OXOの保存容器

でもそれこそ高いので~。
しかもいくつか買わないといけないから、万のハナシ・・・タッパーに?って。
思い切って、コツコツ買い集めるか・・・
意を決して、大人買いするか。
入れたいのは、小麦粉とか片栗粉とか麦茶とか・・・
小袋入りの調味料をまとめたり。

いま?

粉ミルクの缶、キーコーヒーの缶、(タダ)
一人暮らし始めたころに買った
1500円位のキャニスター。(20年近く使ってるし!今じゃ100円ショップにもあるような・・・)

楽天のお気に入りリストには本当にギッシリ(笑)
お買い物リストも、何年も前のも教示されるから楽天超便利。

しばらくまた悩む日々でしょう。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 気になる商品
ジャンル : ライフ

オール電化住宅の冬の電気代

12月16日~18日の電気代です。

1116kWh、17534円です。

だんだん高くなってきましたよ(笑)

ちなみに、昨年の同時期の電気代+ガス代は、18530円ですので、
やはり少しは安い感じです。

去年までの最大月は21000円くらいでしたので、
それまでで収まれば恩の字です☆
それより高くてももともとと覚悟はしてます。
なんたって、築40年の極寒3DKから4LDK戸建に変化したのを考えれば・・・。

先月より大幅にUPした理由はなんでしょう?
考えられるのは、

●冬休み、家にいる時間が長かった。昼間の高い価格帯での消費電力が増えた。
●また、雪が降るほどの寒い日があった。寝る時にオイルヒーターを使う日もあった。
●その結果、温水を作るのにかなりの電力を使ったと思われる
●年末年始の帰省が短かかった。
●エアコンや床暖、浴室暖房などをかなりハイパワーで長時間使っている。

恥ずかしながら、60A契約で、この冬ブレーカーが落ちたことが3回もあります(笑)
その時、ONしていたのは・・・
テレビ、パソコン、各部屋照明、トイレ便座、各種充電、
エアコン2台、床暖、オイルヒーター、浴室暖房、
食洗機、IHコンロ、
この上、ドライヤーや電子レンジを操作したり、ホームベーカリーが焼き上げ工程に入ったとたん、

バシッ!!

と、暗闇になりました。

使いすぎですね~~~。

暖房器具系や、キッチン内、それにドライヤーやアイロンなどが重ならないように注意したいと思います。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

花粉とホコリ、侵入禁止!

給気口からの花粉侵入禁止対策。

進入禁止といえば、
「こっちから行けそう!」って、はじめて通った道で
やけによけてくれない車とすれ違おうとしたら、
横で窓開けるからこっちも窓開けたら、
「一方通行!」って言われちゃった。
怒られなかったからよかった~~~。

「一方通行(怒)」ではなく、「一方通行(もうっ☆)」みたいな言い方でした。
ルカリンがかわいいから?(←ポジティブなアラフォーのオバチャン)

話はそれましたが、
先日悩んでいた給気口のフィルターが到着しました!

玄関で箱を受け取った瞬間、
「軽っ!!」とビックリ。

これで送料525円かあ。平らに梱包して、メール便対応してほしい。
とはいえ、使ってみて気に入ったら送料かからない量を注文すれば、いいか。

このお店で買いました


天気のいい日にカバーを洗ったので、早速装着しました。

P1000740.jpg

サイズもぴったりです~。

これで、家の中に汚れた空気が入ることが軽減されるかな☆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村




テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

ラク調理のおでん作り

習い事の送迎で遅くなる日は、あらかじめ作っておける夕食がありがたい☆

冬のおでんは、あったまってサイコーですしね。
うちのおでん作りは、とてもかんたんです。

明日はおでんと決めたら、

●翌朝の炊飯タイマーでお米をセットする際に、
 洗ってラップに包んだ卵4~5を入れておく。

●朝、朝食の準備やお弁当作りと同時に、炊飯とともにゆであがった卵の殻をむく。
   だいこんも、切って皮をむく。
   圧力なべでだいこんを煮て(まだ深夜電力タイム♪)
   だいこんの下ゆでが終わったら、卵も入れて少しだし汁で煮て、火を止める。


ここまで、朝でかけるまでにしておくと、不在の間にだいこんと卵に味がしみこみます。

あとは、夕方帰宅したら、練り物を湯通しして少し煮ればできあがり♪

しかも、大きくて切らないといけない練り物があったら・・・
あなたは、包丁とまな板を使いますか?(なにこの質問口調)

ノンノンノン、
油で汚したら、洗うの大変・・・↓
と思う私は荒業で乗り切ります!

パッケージの上から包丁を押しつける。
P1040281.jpg

すると、袋に入ったまま切れるんです!
P1040282.jpg

出したらすぐ使えるからうれしい~。

練り物はたいていいけますが、
小さい袋で空気がパンパン入ってるものは、切ろうとするとパンクします(笑)

にほんブログ村 主婦日記ブログへ


テーマ : 料理
ジャンル : 結婚・家庭生活

ダスキンでラクしてきれい☆

節約主婦としては大きな声では言えませんが、

ズボラ主婦としての強い味方♪

それは、ダスキン。

使ってるのは、
ダスキンフロアモップF。

アレル物質抑制成分配合モップで、
4週間交換レンタル料金は892円です。

最初はフローリングワイパーで掃除してましたが、
あれって平らに押しあてないとホコリが取れないし、
砂とか大きいものは取れないですね。

それでも月に1000円近く払えば一日何枚かワイパー取り替えれるし、
他の掃除用品も買えそう。

もったいないかな、と思ってました。

ところが、戸建は階段があるので、平らに押しあてるフローリングワイパーの面倒なこと。
とくに、うちは安全面を考えてまわり階段にしたのですが、
スペースを抑えるために三角の踏み板があり、
その鋭角の部分には入らない!
で、そこだけはぞうきんなどでふかないといけません。

メンドウです。

それに、時間かけてやるわりには、あまりきれいになりませんし・・・。

で、以前使ったことがあり、使用感はじゅうぶん気に入っているダスキンをまた使うことにしました。
もともと、食器洗いスポンジはダスキンを愛用しており
(ダスキンのは全然違う!市販品とは質が全く違います。)
消耗したらダスキンさんに注文するしかないのです。

お試しレンタルでは、
フロア用とハンディ用の両方のモップ、
玄関マット、
キッチンのレンジフードフィルターを試しました。

全部すばらしいのですが、費用的にムリなので、採用したのはフロア用と換気扇フィルターです。
フィルターについてはちょっと問題アリなので(いつかまた書きます)次回で解約しますが、
フロア用モップに892円もかけているので(おおげさ)
元を取れるように工夫して使い倒してます。

ダスキン返却日には
汚れている玄関や外回りまでもそうじして、真っ黒にして返すというのが常識のようですが。

私は、ダスキン交換初日にもイレギュラーな使用方法を取っています。

それは、新しいモップで床ではないところを掃除すること。

ハタキ、市販のハンディワイパーなど使っておりましたが、
ダスキンモップのようにほこりをしっかり取り、飛び散らせないものはないので、
しかしハンディ代も払うのは惜しく、しっかり使いきれるかというと毎日はできないので、
4週間に1回だけ、高いところを掃除するのです。

照明カバー。
P1030649.jpg

エアコンの上。
P1030650.jpg

カーテンレールの上。
P1030651.jpg

他にも、車の中、家具や時計、換気扇の上などやってます。

この頻度ですがホコリがたまることはなくなりました♪

あと、窓サッシのレール。
ここも、苦労せずに、いつもキレイを保てます。

毎日の使用としては、
モップとマキタのクリーナーを持って屋上の階段まで上がり、
階段をモップでなでながら降り、
2階の部屋、
階段、
一階の部屋、、、と、
時々集めたほこりをマキタのクリーナーで吸いながらやります。
全部やっても10分とかかりません。
とはいえ、仕事を始めてからは、毎日やれるのは1階がせいぜいですが。。。

しっかり掃除する日は、その後に充電式ではない掃除機かけ、
ぞうきんがけ、となります。

毎月の892円も、
「使い倒さないとムダになるべ!」
とあせる貧乏症の自分にとっては、
掃除をするやる気を起こさせ、
一定レベルのキレイを保つコストとしては高くないかも☆

それに、うちはアレルギーっ子なので、健康維持にも役立ちますしね。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 片付け・収納・お掃除
ジャンル : ライフ

入居したらすぐすること。

今日の福岡は雪。
地面は積雪ないですが、
北駐車場の我が家の車にはまだ雪がこんなに!

P1040265.jpg

それはそうと、
うちが完成して一年。
しばらく間があり、引っ越して8ヶ月。

入居してすぐにするべきでした・・・。

それは、給気口フィルターの装着。

P1040266.jpg

このようなモノでして、商品名はBEARという物のようです。
設計するときに、設備のひとつひとつについては提案書などがあったと思いますが、
メンドウだったので、メーカーなどは指定しておらず、標準のたぶん廉価品ではないかと思われます。

入居まで3ヶ月ほど空いたので、最初は入居後すぐの5~6月ごろに掃除しました。
その時、すでに少し汚れており、
あぁ、フィルターを考えなければいけないな。
と思った記憶があるのですが、それ以降忘れ去られていて・・・

ここ数日の花粉症騒動で思い出しました。

カバーを外したら、
OH MY GOD!

汚れてました~。


注:汚画像



P1040260.jpg

しかもあらためて近づくと、かなりの冷気がダイレクトに入ってきてます。
おぉ、じゃんじゃん室内をあたためているのに、もったいない。
でも、24時間換気はなにより必要ですから、しょうがないですね。
暴風雨以外は閉めるなと書いてます。
今まで閉じたことはありません。

今日は寒くて窓を開けたくないので掃除はしませんが
(おいっ)
汚れたままの画像でごめんあそばせ。

カバーの部分に、フィルターを付けられるようなツメがあります。

P1040262.jpg

そういえば、入居してまもなく、
「フィルターを付けてなかったので、持ってきました」
と、どっかから訪問があり、
急いでたし
「新築には高額なフィルターの訪問販売が来る」
とよく聞くので、断ったのです。

そのあと、工務店に電話して、聞いてみたけど、
お宅は付いてない商品ですね。って言われたので、(グレードの問題?)
でも電話取った人がよく商品を把握してない可能性があるし、
取り付けられるようなツメもあるから、本当につけ忘れてたのかも?
でも追い返した人は名刺も置いてかなかったから、どこの誰かも連絡しようがないので、
真実はわかりません。
もしかしたら純正のフィルターが最初付いているものもあるかもしれないですね。

・・・にしても、早く注文しないと。

取扱商品豊富で送料無料のここレビューもいい感じですが。

送料はかかるけど安くてよさげなショップでもサイズ見つけました。

どちらかで買おうと思います☆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村



テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

まさか花粉飛来開始?

おととい、凧あげをしたのですが・・・(まるで昭和のお正月)

その直後から、息子がのどに違和感、
まもなく、くしゃみ、鼻水、咳。

もしかして、もう、花粉???

息子は鼻炎→中耳炎よくなるので、冬はよく鼻かぜひくのですが。
タイミング的に、今回は花粉のような・・・。

今日耳鼻科に行ったら、なんと臨時休診。
明日ももともと休診日。
早い対応が花粉症のカギだというのに!

とりあえずは、ティーツリーのアロマとマスクで対策です。

そしてそして、昨年から検討してはまだ対策していなかった給気口フィルター

ファンケルの雑貨の通販カタログで見たような気がするのですが、
楽天でも検索してみました。

正直、どれがいいのかわからないです。
でも安いと性能が悪いだろうから、安いだけでは選べないですよね。

24時間換気の換気扇と給気口は、夏前に掃除したっきりなので、
今度天気がいい日に掃除して、フィルターを装着してみたいと思います。

ダスキンさんに、以前ないのかたずねたけど、ないって言われましたね~。
ダスキンとかだと信頼できるんですがね。

気軽に試用できる商品

を見つけたので、型式を調べて、注文してみようと思います。

花粉シーズン中は、布団は布団乾燥機、
洗濯物は部屋干し。
寒いから最近はもともとそうしてるけど、
電気は使うけど、体力的には家事がラクになる季節です(笑)

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

正月太り続行中

お正月の暴飲暴食で太ったままですが・・・

3連休でまた食べまくりました。

伊万里牛。

ランチだというのにサーロインステーキ100gが3800円もするので、
サイコロステーキ2800円にしました。
やわらかくておいしかった♪

P1040122.jpg

車で通りすがりに
日本の棚田100選に選ばれたという美しい棚田を通って・・・

どこだろう?伊万里から、国見峠に向かう途中。

P1040137.jpg

そして、
佐世保へ行ったら必ずいく中華料理店、
天津包子。

P1000738.jpg

ここの餃子がすんごいおいしくて、
1個の大きさがケイタイくらい大きい!!
でも子どもたちは5~6個食べます。

P1000737.jpg

ここの餃子の味を再現したくて、
家であれこれやってみたところ、
具は肉多めでテンメンジャンをたくさん入れると、かなり近づきました。
皮も手作りしたらあのボリューム感がさらに再現できそうだけど・・・。
皮は時間をかけないとなかなかうまくできないので、市販品ばかりです。

義母は時々、ここの餃子を送ってくれます。
その時は子どもたちも、もんのすごい喜ぶのです☆

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

テーマ : 日記
ジャンル : ライフ

子どものお留守番

仕事をはじめるにあたって、
子どもに留守番させてまで働きたくないって気持ちがありました。

・・・が。
現実は、そうもいかず。

申し出てイヤな顔されたりダメと言われたりは全くないのですが、
ちょっと奥まった社員の人の席に、
休暇届けを申請に行くのが行きづらいんです。

土日祝日休みだし
午前中の仕事なので、
下校や降園に間に合わないのはめったにないことですが、
冬休みなどの長期休暇・・・。

小学生のお兄ちゃんは、いいつけもしっかり守るし
家に一人でも怖がったりしないし
危険を感じたら、自力で電話したり近所へ助けを求めたりできるので問題ないですが、

幼稚園の娘の預かり保育の時間のこと、すっかり頭にないままでした。
仕事は9時から。
休園日の預かり保育も9時から。

間に合わないべ。

遅刻届を出すこともできますが、毎日だと目立つので
下の娘に関しても2人一緒のときに限って、お留守番させることにしました。

お留守番のときは、

●ピンポン、電話、ぜったいに応答しないこと。
 知っている人であろうとも。

 電話取るのはママが留守電で呼びかけたときだけ。

●電子レンジなど、食べ物を温める操作はしないこと(教えてない)
 ・・・過去に、ニュースで、留守番中におもちゃをレンジでチンして火事にした子がいました(怖)

●外へ出ないこと。ドアも窓を開けない。

うちは屋根もひさしもないので、窓から落ちないように、
子どもたちはまだ気づいてない3重目のロックもかけていきます。

まーうちの子たちはいいつけをきちんと守る性格なので(ありがたや、ありがたや)
絶対に窓を開けてのぞきこんだりしないと思いますが。
 
P1040105.jpg


このロック。
レールにゴミがたまらない理由は次回の記事に☆


そして、やることを紙に書いていきます。

1、朝ごはんはパン。食後にくすり。
2、チャレンジやドリルなど用意。娘にはシール貼りブックなど。
3、すべて終わったら、ケーブルテレビかDVDを見てよい。
4、お昼御飯はお弁当かワンプレート状態にして用意してます。
5、食べ終わってしばらくしたらママは帰ります。

などなど。

今日は、先日録画したモンスターズインクをみてました。
感動したようです。

前に、休憩時間に電話してみたら涙声で出たので
「どどど、どうしたの!?」
とあわてて聞くと、
「DVDが感動もので。」
だって(笑)

その時は、「あらしのよるに」用意してました。

でも、お留守番を安心してさせられる最大の理由は、セコムホームセキュリティに入ってるからです。
うちはオール電化で暖房もエアコンと床暖なので、あまり心配ないですが、
火災報知機がオンラインでつながっていること。
火事で手遅れって前にはセコムが駆け付けるはず。

すべての窓に侵入センサーがついてますが、
とにかく怖い!誰か!って時には、(どっちかがケガした!倒れた!とか)
コレを押すと、助けに来てくれるよと、最終兵器を用意してあります。

P1040104.jpg

持ち運び可能な非常ボタン。
とにかくセコムから駆け付けてくれます!

在宅中の侵入が一番怖いので加入したセコム。
支払いは正直、大変ですが・・・
我が家では、安心料と思えば、仕方ないこととしています。

こんなに気を使って留守番させてても、
まだ寝てるうちに出勤した時は、
「最後に寝顔を確認しなかったけど、ちゃんと生きていたんだろうか?」
「もし二人とも、突然の心臓発作で倒れていたら?」
「階段で転び落ちて動けなくなってたら?」
とか、いろいろと心配してしまいます。

なのでまだまだ・・・
留守番させるのは、最小限にするつもりです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

テーマ : 働くママの育児日記
ジャンル : 育児

お久しぶりのミシン

私の冬休みは今日まで。
小学校のぞうきんを縫わなければ!

1学期、引っ越しで忙しくて、買ったぞうきんを持たせちゃった。
2学期も、1学期に買ったのが2枚組だったから、残ってたのを持たせちゃった。

でも、今回はちゃんと作らないとな~。

重い腰をあげて、久しぶりにミシンさんにあいました。

P1040102.jpg

結婚してから買った、
たしかセシールの通販で19800円くらいだった安物。

下糸もきれちゃったから下糸巻きまでしなきゃいけなくて、メンドウでした。
ちゃぶ台の向かいで宿題の作文をやっている息子も、
ミシンを動かすたびに、針の動きにくぎ付けです。

P1040103.jpg

うすくないとしぼれないっていうので、
タオルを半分に切って2枚作りました。
合計6枚のぞうきんが完成しました~。

これまで買ったぞうきんは、ネームタグが付いていたけど・・・
「ねぇ、みんな、名前書くのが付いてないぞうきんは、どうやって名前書いてる?」
と、息子に聞くと、
「みんな、名前書くことが付いてるよっ。」
って。。。

えええぇ~~??
みんな、市販品だったの?

な~んだ、市販品でも手抜き母とは思われてなかったんだ・・・。
ちっ、無駄に手間かけてしまったぜ。

でもこれでしばらくは縫わなくてヨシ!

ついでに小窓のカーテンまで作れて、有意義な1日でした。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

テーマ : 節約
ジャンル : ライフ

エコポイントでお買い物

昨年エアコンを買って、
もらったエコポイントをどうにか交換して苦労してゲットしたダイエー商品券でお買い物しました。

ダイエーのみならず、専門店街でも使えるというので、選択肢がたくさんでした♪

検討していた夫の枕はイオンで購入したため、
自分の物を買うことにしました。

P1040092.jpg

くつとスカート。
事務職のパートだから、今までの育児主婦服路線では限界が。
ゆるくてナチュラルなチュニックとかは
通勤電車やオフィスではちょっと浮いてしまうので、
手持ちのキレイめの服で回してたけど、ちょっと追加を。

安物とはいえ、すでに足が出てしまいましたが。

もう一つの戦利品。

P1040093.jpg

息子の服、3着。
一着なんと500円!!
スキップランドでよく均一セールやるんだよね~。
140のBOYSは品薄だけど、探しだしました。

選ぶ基準は、

ウエストゴム。
交通事故や誘拐に合いにくいように派手な色。
いつシブ地味がいいと言い出すか分からないので、
こどもらしいポップなデザインのもの。

スキップランドって、
あの、苦情が多い通販のレモールのスキップランドです。

あの通販、注文してすごーーく長く待たされて
忘れたころに来たと思ったら、品切ればかり。

安くてかわいくてわりと丈夫なんだけど、なかなか買えないという(笑)

何年も前のことだからもう改善されてるかと思ったけど、
最近もクレームだらけの掲示板を目にしてその体質にビックリ。

レモールとフェリシモは、ほんとよくあのシステムで長く通販業界やっていけるなと感心すらします。
商品が魅力的だと、なんとかなるもんなんですね。

まーそんなんで、なんどか買って懲りて買わなくなってたけど、
近年、ショップができたんですよね~。

セールになると300円、500円、700円、1000円とかの均一になるから、
西松屋より安い!!

トレーナーとかスエットなんかの消耗服は安くあげたいもんですわ。
今年も子ども服にお金をかけずにがんばります。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

テーマ : お買い物
ジャンル : ライフ

ニトリでお買い物

明けましておめでとうございます。

昨年はご挨拶もしないまま年末休みに突入してしまい失礼しました!
今年も買い物ネタを中心に書きなぐっていきたいと思いますので遊びに来てください☆

年末は、夫の実家、佐世保へ。
青森の親戚も来てたので、ホタテやカキをいただき、
毎年注文してあるおいしいおせちでのんびりと。
紅白の永ちゃんはシビれたね。
なぜか「成り上がり」を読んだことのある私。
だからってわけではないけど、永ちゃんはけっこうスキです☆
ダウンタウンは録画してあるので、観るのが楽しみです。

年始は、熊本へ。
私のきょうだいが集まって一日中飲みまくり、食べまくり。
途中、温泉に入って、
また飲みまくり。
義姉二人ともそうとう飲むのでいつもとーっても楽しいです☆

ところでパートは今日から仕事始めですが、
そんなに働きたくない私は、まだまだ休みを取っております。

で、今日はいーかげん風化しまくってボロボロのピンチハンガーを買い替えようと
いつもの感覚で、2時半ごろからニトリへ向かったわけです。

最寄りのニトリは車で10分くらいのマリノアシティというアウトレットショッピングセンターに入ってます。
平日は5時間、土日は2時間駐車が無料なので、マリノアにはよく行くのです。
で、ショップが点在してるので目的のとこ近くの駐車場にサクっと停めるのが常なのですが。

そしたらば!!

世間はまだお正月休みなのですね。
1キロぐらい前から、駐車場を待つ渋滞!!

やーーーっとのことで、買って帰りました。
疲れた~。
他のホームセンターに行けばよかったかも。

P1000734.jpg

しかもこんな長い物干し竿まで買っちゃって、
おしゃれな買い物で袋いっぱいの皆様の中を、
縮めても2メートル以上ある竿をかついで歩く私。(駐車場がまたニトリから離れたとこしか停めれなくって!)
浮いてたなぁ。
なにも、今日、そんな物を買わなくてもアナタ、みたいな。

冬はガンガンとエアコンで暖房してるから、
リビングのホスクリーンに竿を常駐させたくって。
今までは、屋上の竿を持って階段を行ったり来たりで不便だったから~。

景観はそこねるけど、
リビングのホスクリーン、最高!
実によく乾くし、加湿にもなるし。

オススメですっ。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

テーマ : お買い物
ジャンル : 結婚・家庭生活

プロフィール
フリーな主婦です☆独身時代から新婚時代まで買い物大好きで散財していましたが、近年節約に目覚めました。 オトク情報が大好きで常にアンテナを張ってます!

ルカリン

Author:ルカリン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
楽天市場がスキ☆
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示