
問題の意味がわからない?

ベネッセの進研ゼミも、息子は3年目になりました。
ちゃれんじ3年生です☆
親の目から見ると、
「こんなことがわからないのかい?」
と思う場面は多々あるけれど、
テストはほとんど100点で、通知表もAはたくさん、Cはなし。
なので、できているほうなんだろうと判断して、
ちゃれんじ3年生は
「応用コース」を選択しました。
そのドリルに取り組んだ息子くん。
「この文しょうには、2つの問いが投げかけられています。その問いがふくまれる段落はどこでしょう?」
という問題。
「これ何?どういう意味?問いって何?投げかけられってどういうこと?」
・・・・問題文からして、ハイレベルだったもよう(笑)
息子はまだいいんですけどね~。説明すれば理解するから。
娘のほうは、ちょっとシンパイ・・・。
ちゃれんじ一年生をせいいっぱいやっている感じです。
大丈夫かな~。
娘には、オプションドリルの選択は、迷わず「基礎コース」です(笑)
ちゃれんじ3年生です☆
親の目から見ると、
「こんなことがわからないのかい?」
と思う場面は多々あるけれど、
テストはほとんど100点で、通知表もAはたくさん、Cはなし。
なので、できているほうなんだろうと判断して、
ちゃれんじ3年生は
「応用コース」を選択しました。
そのドリルに取り組んだ息子くん。
「この文しょうには、2つの問いが投げかけられています。その問いがふくまれる段落はどこでしょう?」
という問題。
「これ何?どういう意味?問いって何?投げかけられってどういうこと?」
・・・・問題文からして、ハイレベルだったもよう(笑)
息子はまだいいんですけどね~。説明すれば理解するから。
娘のほうは、ちょっとシンパイ・・・。
ちゃれんじ一年生をせいいっぱいやっている感じです。
大丈夫かな~。
娘には、オプションドリルの選択は、迷わず「基礎コース」です(笑)
スポンサーサイト