fc2ブログ

もうすぐ産まれる~

やっと、出産です!

・・・リアルな話ではありません(笑)

今年の目標に掲げていた、アルバム整理をやーっと始めました。

VHS→DVD変換は終わったのでね。(自慢)

3月に、幼稚園のアルバム作りをやったので、娘の幼稚園期間の写真の整理をしたのです。
その流れで、「やるなら、今!」とエンジンがかかりました。

娘の幼稚園は、アルバムはお母さんボランティア(私自身なんだけどw)の一人ひとり向けにカスタマイズされた手作り。
入園から、行事のひとつひとつ、作品、などなど・・・
たった2年しか在園していなかったのに、素材を集めるのに苦労しました!
いかに、私があっちゃこっちゃ保存していたかを思い知りました。。。


で、息子の3歳までくらいはアルバムに貼っていると記憶していたけど、
いざ開いてみると、1歳になったばかりで終わっている!!

ガーーーーン。。。。。

一番めんどうだと思われる、
膨大な画像データの中から選別して、現像をする、ということは3ヶ月に一回くらいやっていたので、
それだけが幸いです。

エライ、自分!!

でもね、現像してしまってるから、アルバムに貼るしかないと結論したんだけど、
データしかないんだったら、フォトブックにするのもアリかと思っていた。



でも、現像 だけ 終わっている、すごい量の写真を無駄にしないよう、貼り始めました。
もうね、昔のことすぎて、コメントも書けません。
コメントは、後日にじっくりと思い出しながら書くつもり。

それで、やっと、2番目の子が産まれる直前まで進みました。
あと、6年分・・・。

アルバムは、これです。



デニム色を、赤ちゃんの時に何冊も買っていて・・・

aa.jpg

おしゃれなのはいいんだけど、今ならこんな高くてかさばる物は選ばないなぁ。



↑これもうちに在庫がいっぱいあって。

aaaa.jpg

結婚前の写真とかをこれに収めてて、増えてもいいように、多めに買っていたんです。
ポケット式の簡単なものなので、フリー台紙に貼るほどでもない、次点のショット入れとしても利用中。
アルバムをまとめて収納していると、
いわゆるでっかいアルバムと並べると奥行きがないので、そろわない&スペースの無駄となっているのが気に入らない点。
無印のデカイポケットアルバムにしたいけど、
入れ替えが大変だし、お金もかかる。
たぶん、しないでしょう~。

しかも実は、二人ともファーストアルバムはでっかいものなのです!!

aaa.jpg


いや~~ん、かわいい~~。
9年経っても、気に入ってはいるのですが・・・。

木製なので、重い、厚い、そして従来型のデカサイズ。
かさばり~。
しかも、5000円の値札がついてて(高っ)
プラス、増やせる台紙を別に1500円分とか買ってる。
その値段出せば、立派なフォットブックが注文できる(笑)

ライオンのほうは、上の子のなので、浮かれたこまめなコメントとともに貼り終わってるけど、
キリンのほうは、下の子のために買っておいただけで、予備台紙とともに未開封でとってました。

キリンは、まだ産じょく期で出歩けないころ、
でも出歩けないまま引っ越すことが決まったので、
オットに
「駅前の文具店で、おそろいの木のアルバム買ってきて。動物は女の子っぽいので。」
といって頼んだものでした。

そのまま2回も引っ越しで持ち運び、やっと日の目を見た~。

このアルバムの何がいいかって、
普通のフエルアルバムは、ビスを継ぎ足して増やすので、
継ぎ足しすぎると破壊するので限界があるのです。

ところがこれは、穴にひもを通して結ぶだけ。
どんだけ増やしても壊れないので~
キリがいいことまで増やせるし、その間、リフィル代だけで済むので経済的。

ゾウもありました
 ↓


従来型の、デカくてぺったり貼っていくタイプのアルバムを探している方には、
とってもおすすめです。

ささ、第一子と差が著しいクールなアルバムレイアウトにならないように、
テンションをあげて~↑↑

がんばろ~~っと。




スポンサーサイト



デジイチのカメラバッグ

デジタル一眼カメラをのバッグを購入しました。

ネットの写真では分かりにくかったためビックカメラに行きました。

たくさん種類があり迷いましたが、見た目や性能からGOLLA(ゴッラ)のカメラバッグのMサイズにしました。
サイドにしっかりと止めるようマジックテープもついており、見た目も素敵でなかなか気に入ってます☆






ネットの写真では収納の仕方などが分からなかったので、ニコンのD3100ダブルズームキットを収納する際の動画を参考までに載せておきます。

ビクターのPICSIO(ピクシオ)

うちのハンディビデオはいまだにミニDVテープです。
子どもたちも大きくなってきて、ビデオを撮る機会はめっきり減りましたが、
年に何回かは撮影するので、ハイビジョンのものがほしいと思っていました。





我が家は代々ビクターです。
4~5年前のミニDVカメラの値段で、いまはHDDフルハイビジョンが買えるのね・・・

ただ、安くなったとはいえ、使用頻度が低いので、値段を考えると優先順位が低くって~

「卒園式でビデオ回してたら、周りはほとんどハイビジョンカメラだったよ~、
でも、めったにつかわないのに、買い換えるのも痛いよね。」とぼやいていたら、
つなぎのつもりなのか、オットがビクターのPICSIO(ピクシオ)という小型のHDメモリービデオを購入しました。






一応、ハイビジョン動画が撮れるんです。
本体のメモリーは数秒しか録画できないので、SDカードが必要です。
容量や性能がいいものが必要とのことで、白芝(知らなかったけど、有名みたい)の16ギガを購入しました。
本体が安いので、SDカードがえらく高く感じます。






データ保存は、テレビで鑑賞するついでにまず、DVDレコーダーに録画しています。

また、パソコンの外付けハードディスクを購入してそこにSDカードのデータを保存、ある程度溜まったらデータ用DVDにまとめて動画データとして保存するつもりです。

PICSIO(ピクシオ)に付属しているソフトウェアをパソコンにインストールすればそのソフト上でも見れますが、パソコンの性能によると思いますが、ややとびとびになります。
また、そのソフトウェアのライブラリに追加するとおそらくCドライブかDドライブにデータを保存することとなると思いますので、パソコンのハードディスクを圧迫することになると思います。
ちょっと困りますね。

大きさがスマートフォンぐらいでコンパクトなので、
とても手軽に持ち歩け、
録画中も、はたからみたらケイタイを持ってる感じなので、おおげさじゃないところがいいです。
撮影ボタンを押したときの電子音もないです。

小学校の参観って、ほとんどビデオ撮る人いないので、
親バカみたいで恥ずかしいのですが、
これだと気づかれないので撮れます(^^)

子どもたちも、わかっちゃいるのでしょうが、さりげないからか、
「カメラ回ってる」という意識がないようで、自然な感じで撮れます。

画質も、コンポーネント端子でつないで(赤白黄色のアナログ出力ケーブル)40型のアクオスで見てもまあまあキレイなので、大げさにミニDVのビデオ持ち歩く意味もないかな。

充電はUSBなので、バッテリ電池や充電器などの余計な付属品もなく、便利。
フル充電(3時間くらい)で連続撮影は1時間くらい。
長時間の撮影とかも機会がないし、当分これでいいかな~~、なんて思ってます。

もうひとつ、音もとてもキレイに入っているのが驚きました。

HDMIケーブルでつなげば、ハイビジョン画質で見れるはずなので、こんどトライしてみます。
ハイビジョン動画が1時間連続撮影できるなら、ほとんどの行事に対応できます。
ただ、ズームはあるけど、光学ズームではないと思うので、遠いのはムリかな・・・

聞きまちがい

娘ちゃんは、とっても目がいいのです。
どんなに遠くのお兄ちゃんでも探し出します。

で、耳もいい。
遠くからの声や音、一番に気が付きます。

でも、聞きまちがいが多くて・・・
これは知識や語彙力の問題でしょうか。

「ねぇねぇお兄ちゃん。
にわおかせんせいって、おこってもこわくないよね。
こわくなさそうだよね。」

と兄妹で会話してるので、
にわおか先生っていたっけか?
と思ったら・・・

niwaka.jpg

これ。
にわかせんべいの聞きまちがいだったよう(笑)

懐かしくなったので、CMが見たくなりました。
CM

やんちゃな男の子でも、こんなお面で謝りに来たら、許すだろうね(笑)

娘ちゃんは、隣の席のやんちゃ坊主に
机にかけているお箸袋をけられて汚れるので落ち込んでます(._.)
やめてって言ってもやめないそうで、
連絡帳に書いてほしいと言うけど、
自分で先生に言うようにがんばってみて。と言いました。

私も小さめだったのに二人の兄がいたせいか顔が知られてて、
よく上級生男子からちょっかい出されたりいじわるされたり
小さいことだけどとってもブルーだったことを思い出します。

がんばってほしいよ、娘ちゃんよ。

すごい人出!!

今、10人の男児が遊びに来ています。

・・・具合悪くなるくらいうるさいです・・・

3年生にもなって行儀の悪い子がいるもので(苦笑)

勝手に2階に上がって全ての部屋を見たり、
屋上まで勝手に行くつわものも。

「勝手に部屋を開けるなと家の人に言われてないのか!」
と思わず諭してしまった。


さて、GW、終わりました。。

前半は熊本で自然とたわむれ、
後半は佐世保でハウステンボス。

HTB、開園以来初めての駐車場へ案内されました。
WINDS佐世保の駐車場なのですが、
そこから、シャトルバスを用意してありました。

全盛期に、第2駐車場へ案内されて驚いたこともあったけど、
「こんなところまで用意していたのね。」
と、当初の来園見込にはビックリしました(笑)

すごいにぎわいでね~~。
やっぱりワンピースキャンペーンのおかげ?
震災で、西の果てのテーマパークに観光客の目が向いたのもあるんでしょうね。

入場口では、HISの澤田社長がチラシ配ってました。
思わず声をかけたら、
「今日は混んでいて申し訳ないです~」って、
ほんとう~に、従業員のオジサンにまぎれて接客してて、好感もてました。

夫はここ数回の入場時、毎回いろんなとこで見かけるそうな。
トップが現場のあちこちを見て回っている。
HTBがどんどんよくなってきたのは、こういうところなんでしょうね。

お客さんが多いのは嬉しいけど、
レストランやアトラクションに並ぶのは慣れてないので
お昼は空いてる日航ハウステンボスでとり、(ブッフェ大人1500円)
主にフリーゾーンのマジックショーを見たり
ドムトールンのところとWINDSの間にある花畑の鑑賞をしました。
ヘリコプター遊覧もやっており、人気だったようです。

a.jpg
ここの花畑は、キンデルダイク地区のような象徴的な華やかさははいけど、
季節ごとにきれいに整備されていてスキです。

b.jpg
写真だと地味・・・
ハーブのナチュラルガーデン風です。
c.jpg
植物の名前や、
植え方、組み合わせ方、すっと見てても飽きません。

・・・ガーデニングおばさんになったなぁ・・・
 歳を実感しますねww

今回は、いつものコンデジで写真を撮りました。

やっぱり、デジイチは重くって(笑)
気合の入った行事でないと使う気になれないかも(笑)
プロフィール
フリーな主婦です☆独身時代から新婚時代まで買い物大好きで散財していましたが、近年節約に目覚めました。 オトク情報が大好きで常にアンテナを張ってます!

ルカリン

Author:ルカリン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
楽天市場がスキ☆
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示