fc2ブログ

付録の鍋カバーで保温調理

活力なべを愛用している私ですが、
保温調理もよくやっています。

おでんや、
圧力をかけて崩れてしまうのがイヤな
かぼちゃやいもの煮物は保温調理。

これまでは、新聞紙やバスタオルなどでくるんでじゅうぶんに用を足していましたが、
専用の鍋カバーを手に入れてからはとっても使い勝手がよくなりました。


基本的な調理方法は 10分ほどグツグツやって、その鍋をこのカバーに入れて10~30分放置。


ぐるりとマジックテープで密封できるし、
内側には保温効果の大きい加工がしてあり、
かつ、
チェックの布カバーは外して洗濯可能。
鍋の取っ手が出せるスリット入り。
自己流なべ保温の欠点を全てクリアするのはさすがです。

難点は、マジックテープがぐるっとあるので、面倒。(←さっきそこがイイって言ったのにさっ)

そして保温力が高すぎるのか、
(2~3時間たって開けても熱くてさわれない&中はグツグツしてるほど)
底の加工が一部溶けてしまい、鍋の底にくっついた。
以後、そのくっついた成分がIH調理機に付着するので、
底の付着物をメラミンスポンジで落とした。←メンドウだった。
それ以後、この鍋カバー底にタオルを敷いて使ってます。

エコだし、
なんか今まで自己流で間に合わせ的な調理姿だったものが、
専用のカワイイものになり、
見た目がよくて落ち着く~気分も上がります。

スポンサーサイト



食べたログと溶連菌感染症

先週はなぜか子どもでなく私が
溶連菌感染症というちびっこにはおなじみの病気にかかってしまい、
先週のインフルエンザに続いて発熱ダウンしました。
喉の腫れといったらビックリもので、
扁桃腺をよく腫らす私にとって、
「これは最大級の扁桃腺炎か?」とうならせるほどのものでした。
抗生剤の服用により、劇的に腫れと熱がひいたのが、扁桃炎やインフルよりよかったのですが、
とにかくのどにもちでもへばりついたのかというような感触はイヤでした~。

と、今年に入って病院通いの私ですが、
相変わらずランチ好きな主婦やってます(笑)

この一ヶ月で食べたところを覚書かわりに紹介します。

igarashi 中央区港
 おしゃれな雰囲気で、おいしかったです。

グリル千 中央区笹岡 
 この価格でこの味!昭和レトロな店内と、お子様連れOKの雰囲気も好感度大です。

NANDENセンターリバー 博多バスセンタービル
 「なんでん」とかついちゃってますが(笑)熊本育ちの私には懐かしいセンターリバーです。
  来店した日は博多駅前でくまもんにも会えて、熊本三昧。ランチ時コーヒー紅茶フリーでうれしい♪

厳選洋食Grill Kajin 天神西通りモンブランビル5階 
 ランチが17時までやってるとかで、パート帰りに連れてってもらいました。
 ちょっと懐かしい感じの洋食屋さんで、スタッフも味もグーです。

井手ちゃんぽん  福岡市西区姪浜
 初めて行った時には何も知らずに大盛り注文してしまって、盛りっぷりにウケました!
 野菜をたっぷり取りたい時にいいですが、子どもへ取り分けたい麺になかなかたどりつけません(笑)
 ここだけは家族で行くところです~。

浪花うどん満永 城南区別府
 ここのカレーうどんが大好きで、ひとりで行ったこともアリ(笑)
 一見、とっても怖そうな店主のおじさんが超やさしいのもツボです。いつもにぎわってます。

牛たん炭焼 利休 博多駅ビル くうてん
 「11時に並ばないと入れないよっ!」と友達が言うので、10時50分ごろ行くと、すでに列が!
  初めての厚切り牛タンの味は、大満足でした!

他にも、2月恒例の佐世保パールシーリゾートでのカキ焼き食べまくりも決行しました。

しかしながら、一番行くところは、
サブウェイ・サイゼリヤ・マック。

こんな食生活だから、病気になるんでしょうか。

3年ぶりの大雪

娘ちゃんはお雛様が大好き。
毎日はたきできれいにしたり、絵を描いたりと満喫してます。

2012 02 05 0011

週末の雪には驚きました!
3年ぶりの大雪だそうで・・・。
福岡でも5センチほど積もりました。
2012 02 20 004
あんまり寒いし雪はやまないし、
週末はショッピングモールやら出掛けがちな我が家も、おうちで過ごし・・・
子どもたちは屋上で雪遊び!

かまくらを作りたいというので、
屋上中の雪を集めて作っていました。

じゃじゃ~~ん!!!

2012 02 20 026
私は30年ぶりくらいにかまくらを見ました。
小学生のころ、熊本でとんでもなく大雪が降り、
近所の子がかまくらを作ったので呼んでくれて、
その時はとっても感動しました☆
2~3人は入れる大きなものでビックリした記憶が。
もう死ぬまで九州でかまくらを作ることはないだろうと思ってました。

私のように、子どもたちの記憶にも長く残るのでしょうか。

ちなみに、この大きさは、1年生の娘も3年生の息子もしゃがんでなんとか納まるくらい。
おじぞうさんのほこらのような感じです(笑)

今日の夕方まで残ってました!
2012 02 20 003
でも壁は薄くなり、触るとベチャっと崩壊する感じで・・・
明日にはあとかたもなくとけてしまうかな。

進研ゼミの効果はいかに!?

小1の娘、
ちゃれんじ1年生、脱落です・・・。

1学期はなんとかやれていたけど、
夏休み明けから宿題すらドヤドヤと叱らないとやらなくなり、
「ねむい、きつい、足がいたい、手がいたい、」とあちこち不調を訴え(呆)

テキストに手を付けないまま3冊目が来た時点で、進研ゼミを辞めました。
12月号まで届いていて、なんとか今、やっているところです。

いっぽう、
1年生の時に1号だけストップしたものの、
その後は続けてきた3年生のお兄ちゃん。

やや遅れがちではあるものの、
たまりすぎないように自分の判断で時々まとめてやっています。
3年生になり、やっと、自分でできるようになり、声掛けをしなくてもやれるようになりました。

1年生の娘は、2年生からまたスタートを予定してはいるのですが、
ちゃれんじの量のテキストは無理なのではないかと思い始めました・・・。
まじめなお兄ちゃんと違い、サボリ癖があるので。

2学期の通知表、
お兄ちゃんは妹の3倍数のAがあり、
いもうとは「おにいちゃん、いいな~」と怒っていましたが、
親からみれば、自学態度が違うから当然だろうと思ってます(笑)

そんな娘ちゃん、
1年生の2学期から漢字を習い始めて、
覚える度に報告してくれるのですが・・・

「出川」って書けるようになったよ~!
とか。

なぜに出川と書けてうれしいのか。

また、ある日のプリント。

問「新しい」の反対言葉を書きましょう
 →娘の回答「ぼろい」

独特な感性をお持ちのようです。

進研ゼミで鍛え直せ!
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フライパン買い換え。

フライパンの焦げ付きに耐えられず、買い換えました。




フライパンをIHのキッチンに引っ越してから約4年前に買った時の記事
書いてたのですが、
それ以降のこと書いてなったですね。
たしか2年近く持ったけど、
焦げ付くようになったので、市販の同じくらいの価格帯のマーブルコートを買いました。
しかしそれからまた2年年目に入ったころから焦げ付きが・・・。

ガスの時使用していたリバーライトの鉄フライパンは2年以上快適にまだまだ使用できたんだけど、
今もIHでも一応過熱はできるようだけど、底が平らではないので調理に熱ムラが・・・。
やっぱり5000円未満のものを1年半くらいで買い換えるのが今のとこの最善策かな、と思ってます。

買ってすぐは値段にかかわらずどれも使い心地はイイので、
後は重さとかデザインとかで選べばいいのかなと思ってます。

本当は活力鍋10年使っても満足快適なので、
同じアサヒ軽金属のオールパンが気になるんだけど・・・
値段が・・・
活力鍋みたいに、長持ちするならいいんだけど、
ちょっと調べてみても、鉄のフライパン以外はやはり消耗品とみたほうがいいみたいで。

だれかながもーちするいいフライパン知ってたらおしえてほしい~

久しぶりのネットショッピングは体温計

インフルエンザは熱も高いから何度も検温しがちだし
平熱が48時間続かないと外出ができないので検温しがち・・・。

10年間使用してきた赤ちゃん用のピジョンのチビオンが電池切れになり、
その前に使用していたオムロンの体温計を出したらやはり電池切れ。
どちらも古いものだし、電池交換よりも購入しようということになりました。

そんで選んだのがこれ。

水洗いが可能。清潔に使えますね。
そして嬉しいバックライト付き。暗いと見えにくくて困っていたので嬉しいです♪
しかも液晶も大きくて見やすい。

また、10年使用できるのではないかと思ってます。

今日は雪!!
外がすごい寒さでイヤダイヤだ。
幸い仕事が休みなのでのんびりしてるけど、
お昼は近所のうどん屋に一人出かけて行き、
カレーうどんを食べました。
評判のお店で行きたかったんです~超おいしかったしあったまりました☆

近所に気になるお店がたくさんあるので、
ママ友とランチに行ったりして攻略していますが、
うどんやさんはひとりでも入りやすいのでありがたいです。

プロフィール
フリーな主婦です☆独身時代から新婚時代まで買い物大好きで散財していましたが、近年節約に目覚めました。 オトク情報が大好きで常にアンテナを張ってます!

ルカリン

Author:ルカリン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
楽天市場がスキ☆
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示